講座開催後の終了報告フォームよりいただいた申し送りの内容をまとめています。
講座開催時の参考や、質問等の対策にお役立てください。
講座内容について
申し送り内容 | 事務局からの回答 |
レベルチェック16点の方から、「ディレクトリ」という用語の理解が難しかったとコメントいただきました (2025年5月) | 2025年5月改訂版で、ディレクトリの説明を少し変更しております |
トラブル対応
申し送り内容 | 事務局からの回答 |
自分のPCにカメラやマイクの機能がついていないということで スマホからの受講を希望されていましたが それでは細かいワークが難しいですが なんとか受講していただけるように スマホで音声と画像、PCでもZoomにつないでいただきワークのチャットはPCからと2台のガジェットから参加いただくことにしました。 問題なく運営できましたので カメラやマイク機能がついていないPCの場合は Wifiさえあれば 2台つないでの受講できることを募集の詳細にも記載することにしたいと思います。 (2025年1月) | カメラやマイク機能がついていないPCについては、確かにスマートフォンなどで、その部分を補うことができれば問題無いと思います。 |
PCが重たく、動作環境が悪く、声が聞こえなかったので 画面はPC、声はスマホで受講していただいたことがあります パソコンが古くてZoomが対応していなかったので、最終的に音声のみで対応しました | 基本的に画面共有のスライドが見えないと厳しいので、スマホオンリーでのご受講は難しいです。当日急遽の対応はスマホでもOKですが、はじめからPCがなく、スマホでの受講を希望される場合はご受講いただけません。 |
ご意見
申し送り内容 | 事務局からの回答 |
会社が費用負担してくれて受講しているが、2級はすでに知っている内容、会社員であれがわかる内容で自分が必要な内容は1級であった。会社でデジタルデータの整理に精通している人は2級を免除、もしくは2級を事前学習にして1級から受けられるシステムがあるといい。 会社でシステムをされている方で、会社が費用負担してくれる手前もあった。 習ったうえでの説得力が欲しかったので、2級では物足りなさがあった様子、 受講のプランが選べると嬉しいといった、好意的なご意見です。 (2025年1月) | 「デジタル整理アドバイザー認定講座」は単純にデータ整理のやり方を伝えるレクチャーやセミナーではなく、「デジタル整理AD理論に基づいた考え方やロジック」を伝える講座なので、2級を飛ばして1級から受講を可能にするということは考えていない。 1級に進むには、2級の「認定」を受ける必要があるので、事前学習にしたとしても、2級認定講座同等の価格と、筆記試験は必要と考えます。特に、1級を学ぼうというお考えがあるのであれば、2級の基本をしっかり学ぶことは必要です。 2級講座は、デジタルデータを扱う全ての人のガイドラインになることを目指して作成しています。「みんな知っているから」こその勝手な解釈があるので統一し、パソコン教室で教えていない事を教える講座、キーワード(時系列分類など)の普及を進めていきたいと考えています。 また「会社のルールを整理したい人は、1級を学ぶ必要がある」と明言していき、1級と2級の違い、セットで受けるべき、という伝え方をしていけるように検討していきます。 |
2級の内容が簡単すぎたということでした。1名参加でしたのでかなり工夫してレベルに合わせるようにしましたが 簡単というよりニーズが違っていたのかもしれません。 同じファイルをいろいろなフォルダに入れたいという希望がある (例 イベント案内をイベントのフォルダと来年もそのイベントに行きたいので 行きたいイベントリストのフォルダにも入れたいというような 超個人的な希望)ようで デジタル整理というより自分の好み通りにしたい気持ちが強い方のようでした。 簡単すぎるといっていたのにも関わらず ファイル名を付けるワークは 拡張子なども苦労していたようでした・・・。 同じファイルがいろいろなフォルダにあるのは 容量を食うだけでよいことと言えないのでショートカットでオリジナルのファイルが開くようにすることなどを提案しておきました。 (2025年2月) | 1名での開催という逃げ場の無い時に、対応を迫られる受講者さんでしたね。 ショートカットのご指導までご対応ありがとうございました。 この場合はショートカットが適切だと思います。 |
まとめテストを満点まで何度もやり直すのが面倒だったとのことです (2025年4月) | 満点をとっていただくことで理解度が深まりこの講座の仕上げになりますので、面倒かと思いますが満点を取るまで回答をお願いします。 |
質問・ご要望
申し送り内容 | 事務局からの回答 |
スマホ内整理に特化した内容を知りたい →直接ピンポイントのお悩みを解決できる勉強会への参加をご提案しました。 (2025年1月) | アドバンス講座として開発検討中 スマホの中身の整理が得意な人の協力を得て別講座を作成するなど検討していきます |
講座後の質疑応答の時間に、受講生様から「デジタル整理を行うにあたって、バックアップはどうしたらよいか」という質問を頂きました。 (2025年1月) | 2025年5月の改変でバックアップについての内容を追記します <バックアップは2種類> 1)終わったものを残しておく 2)いつ、データに問題が起きても、その時点の状態の物を残しておく(保険をかける意味) 2)の重要性を入れ、整理前の状態をきちんとバックアップしておくことを明言します |
セキュリティに関する心配が多くありました。 セキュリティ対しての講座があったら受けたいとのことでした。 具体的には、クラウド全体(ネット銀行やLINEなどでの写真共有など)への不安やセキュリティソフトに対する不安 (2025年2月) | 引き続き勉強会等で回答して行きたいと思います。 |