初回の講座はOJT研修となり、OJT講師が講座に立ち会わせていただきます
初回講座開催後に、30分程度のフィードバックを行います

OJT講師(2024年5月現在)】
 福永恵 講師/有賀照枝 講師/梶岡ルミ子 講師

詳細:デジタル整理アドバイザー2級認定講師OJT制度案内

OJT講師との日程調整・開催日の決定

  • オブザーブ報告フォームに、初回開催希望日(OJT研修)をご記入いただきます
  • 希望日を確認し、OJT講師より、初回開催日(OJT研修)調整のご連絡をさせていただきます

<OJT開催申請までに下記準備が必須となります>

  • 有料のZoom
  • PowerPoint
  • プロフィール写真(デジラボへの提出がまだの方)
  • 受講料の受け取り口座、カード決済等の準備 
    ※Square決済はデジラボよりご紹介可能です
  • 協会への開催申請時に必要な登録内容の作成

    ▶︎協会マイページ開催申請時基本掲載事項
    ※基本掲載事項を参考に、ご自身のものをご準備ください
    ※直接編集せずにDLしてご使用ください
    ※協会ページ:https://housekeeping.or.jp/about_license/lecture-list/?lecture_category_id=78
     開催日程から、「詳細はこちら」で講座詳細をご確認いただき、「連絡事項」に掲載される内容となります。
STEP
1

講座申請

  • 開催手順に従って、講座の開催申請をお願いいたします
    ※協会マイページの使用が初めての場合は、サポートも可能ですので事務局にお声がけください
STEP
2

初回講座(OJT)開催準備

  • 講座への申し込みが入りましたら、slackより事務局へご連絡ください
  • 開催手順に従って、講座の開催準備をお願いいたします
    受講生にお送りするメール全てに、Bccにinfo@digital-filing.comを入れてください
  • スライド資料のQRコード・事後アンケートのフォームなど、ご自身のもので準備ができているか再度確認を忘れないようにしてください
STEP
3

初回講座(OJT)開催

  • OJT講師は講座開始10分前に
    デジタル・ファイリング・ラボ事務局としてビデオ・マイクはオフで会場入りします
  • 初回開催であることを受講生へ伝える必要はありませんが、ご自身の判断にお任せします
    ※ただし、当日で構わないので、事務局が同席している旨は受講生へお伝えください

<講座の録画について>
ご自身の振り返りや、受講者からの質問への回答を持ち帰りにした際、
また伝えた内容に齟齬がないかの確認のために、講座は毎回録画をおすすめいたします

  • 初回については、振り返りのための録画が必要になりますので、OJT講師も録画をさせていただきます
    当日、OJT講師より「ローカル録画」の依頼を出しますので許可をお願いします
  • 必ず録画する旨を受講生へ伝えてから録画を開始してください
    スライド4枚目で録画の説明を終えたタイミングがスタートしやすいかと思います
    ※断りを入れてから録画をはじめないとクレームに繋がる場合がありますのでご注意ください
STEP
4

初回講座(OJT)終了後

  • 講座終了後に、OJT講師より30分程度のフィードバックを行います
    フィードバックの内容は、後日フィードバックシートにまとめ、
    2週間程度でお送りさせていただきます
  • 開催手順に従って、講座の終了報告をお願いします
  • 事後メールにもBccにinfo@digital-filing.comを入れるようお願いします
  • ご希望があれば、OJTの再受講も可能です(OJT再受講料:11,000円)
    ご希望の場合はSlackより事務局へご連絡下さい
STEP
5