デジタル整理アドバイザー2級認定講師試験、合格おめでとうございます。
こちらのページでは、合格後〜講師デビューまでの流れを掲載いたします。
講師登録フォーム提出
事務局より面談日程の調整と、認定講師情報登録フォームのご案内をいたします。
面談日までに ▶︎認定講師情報登録フォームより、必要な情報をご提出ください。
<フォームからの提出内容>
- Gmailアドレス
- 講師名(活動名)*
- 屋号、所属
- 写真(HP掲載等PRに使用するプロフィール用/協会の認定証発行用 ※別写真可)*
- プロフィール掲載情報(掲載住所、保有資格、プロフィール文章、HP、受講生へ向けたメッセージ)
- 個人情報(本名、住所、電話番号、誕生日)
- 請求書の宛名、インボイス番号
- 連絡用メールアドレス(請求書等の送り先にGmail以外を希望の場合)
- OJT(初回講座)開催までの準備項目(有料のZoom、パワポ、口座/カード決済、写真)
- ツールの使用状況(Googleカレンダー、フォーム、Slack、協会マイページ)
※面談日までのフォーム提出が難しい場合、Gmailアドレスと連絡先メールアドレス(別アドレスを希望する場合)をメールにて事務局までお知らせください
【講師活動をするにあたっての注意事項】
<*講師名・顔写真について>
講師名は、ニックネームのみではなく、姓・名の構成であれば本名でなくとも使用可能、また、間にニックネームを用いても良い
人の名前とわかる活動名 であれば、本名でなくても使用可能
例)梶岡るんるんルミ子 など
講師活動を行う際には、顔写真は公開必須とさせていただき、デジラボHPに掲載いたします。
▶︎講師紹介ページ
事務局との面談までに
ご提出いただいたメールアドレスにて
デジタル整理アドバイザー2級認定講師専用サイト(本サイト)へのログイン情報を作成し、メールにてお渡しします。
講師活動に必要な情報を集約しております。
講座で使用するスライド等のダウンロードも本サイトより行なっていただきますので、面談日までにログインいただき、必ずお目通しください。
事務局との面談
面談は2時間程度を予定しております。
<面談内容>
- 契約内容等の説明
- 認定講師と事務局の連絡ツール「slack」へご招待
- 講座使用講師専用フォーム3種のお渡し・認定講師用Googleカレンダー追加
- オブザーブ候補日の調整
- OJT開催申請時までの準備物の確認
- 有料のZoom
- PowerPoint
- プロフィール写真(未提出の場合)
- 受講料の受け取り口座、カード決済等の準備
※Square決済はデジラボよりご紹介可能です - 協会マイページ開催申請時の内容作成
▶︎協会マイページ開催申請時基本掲載事項
▶︎2025年7月以降 協会マイページ開催申請時基本掲載事項
※基本掲載事項を参考に、ご自身のものをご準備ください
※直接編集せずにDLしてご使用ください
以降、事務局との連絡はslackをご使用ください
▶︎slackの操作方法
オブザーブ受講・OJT開催申請までの準備リストを用意しておりますのでDLしてご確認ください
▶︎オブザーブ受講/OJT開催申請までの準備チェックリスト
事務局との面談後
- 契約書を別メールにて送付します。署名捺印後返送をお願いします。
- デジタル整理アドバイザー2級取得者へメールマガジンにて新講師誕生のご案内を行うため、
自己紹介文200字程度をご提出いただきます。
配信のタイミングになりましたら、Slackよりご依頼をさせていただきます。
初回講座(OJT研修)開催準備
初回講座はOJT研修を実施いたしますので、OJTトレーナーと日程調整をしていただきます
- 開催日が決定したら、開催手順に沿って開催申請・開催準備をお願いします。
- 開催申請後、ご自身で申込ページを必ず確認し、実際に申し込みをして返信メールの内容をご確認ください
※確認後はご自身で申し込みをキャンセルしてください
※協会マイページの使用が初めての場合は、サポートも可能ですので事務局にお声がけください
<下記準備が整っていない場合は開催申請ができません>
- 有料のZoom
- PowerPoint
- プロフィール写真(未提出の場合)
- 受講料の受け取り口座、カード決済等の準備
※Square決済はデジラボよりご紹介可能です - 協会マイページ開催申請時の内容作成
▶︎協会マイページ開催申請時基本掲載事項
▶︎2025年7月以降 協会マイページ開催申請時基本掲載事項
※基本掲載事項を参考に、ご自身のものをご準備ください
※直接編集せずにDLしてご使用ください
※協会ページ
開催日程から、「詳細はこちら」で講座詳細をご確認いただき、「連絡事項」に掲載される内容となります。
【講座開催時の注意事項】
- 服装はシンプルで清潔感のあるビジネスカジュアル(華美なアクセサリーはNG)
- PowerPointを使用すること
- オンライン会場はZoomを使用し、講師の有料アカウントにて開催すること
- Zoom表示は「講師:名前」または、「名前(講師)」と表示すること
- デジタル整理アドバイザー運営事務局より配布されたZoom背景を使用すること
※背景について
手元で示したいモノがある場合は、デジタル整理アドバイザー運営事務局より配布されたフィルターを使用(希望に応じて配布)
フィルター使用する場合は、実際の部屋が背景となるため、背景に留意する
講座開催のチェックリスト・Zoomの設定確認リストを用意しておりますのでDLしてご使用ください
▶︎2級認定講師講座開催時チェックシート
▶︎Zoomの使い方 チェックシート<講師編>
初回講座(OJT研修)開催後
・開催が終了したら、開催手順に従って終了申請・報告をお願いします
・開催後にOJTトレーナーからのフィードバックを行います
・講座から2週間程度でOJTのフィードバックシートをお送りします
講師デビュー
・初回講座(OJT研修)が終了後、次回以降の講座の開催申請をお願いします
・ご希望があれば、オブザーブ・OJTの再受講も可能です(受講料別途)