<コラムvol.10>デジタル整理アドバイザー2級認定講師に聞いた!5つの質問|笹田 奈美子 講師

こんにちは!
本日のコラムは、デジタル整理アドバイザー2級認定講師の笹田奈美子講師に、
「デジタル整理アドバイザー2級認定講師に聞いた!5つの質問」と題しまして、
デジタル整理®を学ぶきっかけや、活動についてお聞きしました♪
初めて講座のことを知ったという方も、興味がある方も。
必見のコラムとなっておりますので、ぜひ最後までお読みください。

現在のお仕事の内容について教えてください。
「cozyroom(コージールーム)」という屋号で、個人・法人のお客様に向けた整理収納サポートを行っています。
おかげさまで、今年で開業12年目を迎えました。
単に片付けるだけではなく、お客様それぞれに合わせた仕組みづくりを通じて、ご本人が片付けを継続できるよう伴走することを大切にしています。
家庭も職場も、1日という時間軸でとらえれば「整える」という本質は同じ。ワークライフバランスが整えば、日々の生活もさらに快適になる、そんな想いから、6年前からは職場の5S(整理整頓などの改善活動)のコンサルティングや、デジタルを活用した書類管理、防災備蓄支援にも取り組みの幅を広げてきました。
拠点は兵庫県姫路市にあり、昨年には宝塚市にも新たな拠点を開設しました。講座やセミナーも含め、対面・オンラインの両方で活動を展開しています。

デジタル整理アドバイザーになる前から、デジタルの整理は「得意」でしたか?
正直に言うと、デジタルの整理が得意だったとは言えません。
仕事柄、パソコンやスマホを使う頻度は多かったものの、写真データや書類ファイルがどんどん溜まり、「あとで整理しよう」と思いながら放置してしまうこともよくありました。
以前税理士事務所という比較的取り扱う紙(領収書等)が多い職場にいたので、ファイリングには興味がありました。自分なりに整理していたのをしっかり学びたいという思いから、ファイリングの資格を取得しました。
しかし「紙」と「データ」は情報を持つという点では同じですが、管理方法は全く違います。
ですので、デジタル整理アドバイザーの講座がスタートした時に、これは!と思って受講し、この知識をお伝えしたいと思って講師試験を受けました。
何事も継続するには「簡単にすること」がとても大切だと実感しています。
だからこそ、ひとりひとりに合った方法を一緒に考え、仕組みづくりをお手伝いしたい。
そんな思いを込めて、デジタル整理のサポートをしています。

デジタル整理アドバイザー2級認定講座を受講して、受講前と変わった点はありましたか?
講座を受講したことで、デジタル整理に対する意識が大きく変わりました。
それまでは「データがたまったらまとめて整理すればいいか、とか、時間ができたらやろう!と、なんとなく後回しに考えていたのですが、講座を通して方法を知り、「日々の中で少しずつ整えていくこと」の大切さを学びました。
また、社会環境やデジタルを取り巻く流れについて知ることができたのも、大きな気づきでした。
私は40代後半ですが、若い頃とは大きく環境が変わっています。昔は写真も紙でもらっていたのに、今はほとんどがデータ。紙とデータが混在する世代として、これからどんなルールを作り、どう整理していくかを考えるヒントを得ることができました。
データはこれからもどんどん増えていきます。
だからこそ、具体的なテクニックを身につけ、「デジタル整理はめんどくさいもの」ではなく「未来の自分をラクにするための習慣」として前向きに捉えられるようになったことが、私にとって一番大きな変化です。

どうしてデジタル整理アドバイザー2級講師になろうと思ったのか、志したきっかけを教えてください。
片付けの仕事をしていると、家庭でも職場でも「紙の整理」や「パソコンのデータ整理」について相談を受けることがよくありました。
しかしデジタルは目に見えない分、後回しになりやすく、どう手をつけていいかわからないという声を多く頂いていました。
そんな時に出会ったのが、デジタル整理アドバイザー2級講座です。
整理収納アドバイザーとして、片付けには「知識」と「実践」の両方が大切だと感じていたので、デジタルもまずは体系的に正しい知識を学ぶことが必要だと強く実感しました。
特にデジタルは、方法さえ分かればぐんと進めやすくなります。方法がわからずに困っている方や、苦手意識のある方にも、わかりやすく伝えて、行動に移して頂くきっかけを作りたい。そんな想いから、講師を志しました。

デジタル整理アドバイザー認定講師として、今後どのような活動がしたいですか?
これからは、40代以上の方に向けて「普段の生活にラクに取り入れるデジタル整理」の入り口を作っていきたいと思っています。
特に働く世代の方々には、仕事や家庭での整理を効率化し、職場の人や家族との交流の時間をもっと増やしてほしいと考えています。
時間には限りがあるからこそ、任せられるところは便利なAIやアプリの力も上手に借りることが必要です。
ただ、どのように取り入れればいいのか分からない、どのアプリを選べばいいのか悩んでいる方も多いはず。
私自身の経験を失敗も含めてシェアしながら、わかりやすくお伝えしていきたいです。
また、防災や終活の活動とデジタルをつなげ、デジタル終活や防災のデジタル化にも取り組んでいきたいと考えています。

最後に、コラムをお読みの皆様にメッセージをお願いします。
「デジタル整理」と聞くと、難しそう、面倒かも・・・と思われるかもしれません。
でも実は、小さな工夫や意識を変えるだけで、ぐっと身近で楽しいものになります。
デジタル整理ができると、日々の探し物が減り、気持ちにも時間にも余裕が生まれます。
これからの人生、あなたが本当に使いたい時間は何ですか?
デジタルを上手に取り入れることで、あなたらしい時間をもっと増やしていきましょう。
講座では、難しい専門用語は使わず、実生活にすぐ役立つコツをわかりやすくお伝えしています。
「苦手だからこそ学びたい」や「もっと楽に管理できるようになりたい」そんな思いがあれば大丈夫。
私、ささだと一緒に、未来の自分をラクにする第一歩を踏み出してみませんか?
お会いできるのを、心から楽しみにしています!
笹田 奈美子
兵庫県姫路市
整理収納アドバイザー1級認定講師/デジタル整理アドバイザー2級認定講師/企業内整理収納マネージャー認定講師/電子ファイリング検定A級/防災士/ScanSnap プレミアムアンバサダー
大学卒業後に大手情報通信会社に就職し、業務パッケージソフトの開発・導入支援に携わる。その後税理士事務所へ転職し、中小企業の会計・税務事務に従事。
自宅の新築の際、収納スペースを整えたにも関わらずうまく片付かなかったことから整理収納を学び、アドバイザーの道へ。2014年より、個人宅向けに整理収納サービスと整理収納講座をスタート。現在は企業向けにワークライフバランスを意識した職場の5Sコンサルティングのほか、デジタルを使った書類整理もサポートしています。
1人1人に合わせた、かんたん・ラクな仕組み作りがモットー。楽しくデジタルをお伝えします。
デジタルに振り回されるのではなく、自分がやりたい事を実現するための一つの手段としてデジタルツールがあると思っています。生活の中に楽しくデジタルを取り入れ、人生の可能性を広げていきませんか?

笹田講師 講座開催日程
最後までお読み頂きありがとうございます。
笹田講師の講座開催日程は下記ボタンよりご確認ください。
デジタル整理アドバイザー認定講座について
デジタル整理アドバイザー認定講座についての詳細は、下記ボタンよりご確認ください。
デジタル整理アドバイザー認定講座開催日程につきましては、下記ボタンよりご確認ください。
皆様のご受講をお待ちしています!