<コラムvol.11>デジタル整理アドバイザー2級認定講師に聞いた!5つの質問|おの 正美 講師

こんにちは! 
本日のコラムは、デジタル整理アドバイザー2級認定講師の おの正美講師に、
「デジタル整理アドバイザー2級認定講師に聞いた!5つの質問」と題しまして、

デジタル整理®を学ぶきっかけや、活動についてお聞きしました♪

初めて講座のことを知ったという方も、興味がある方も。
必見のコラムとなっておりますので、ぜひ最後までお読みください。

現在のお仕事の内容について教えてください。

「正しい整理で美しい収納は叶う」をモットーに、住まいの中にたくさんの笑顔を増やしたい!!
そんな想いから「Smilist」という名前を屋号にしました。

実は、「美しい」を叶えるのはお部屋だけでなく、パソコンの中も同じ。デジタル整理をすることで、スッキリとしたデスクトップも叶います。

私は一般家庭にパソコンが普及しはじめた頃、PC教室で初心者クラスのインストラクターをしていました。その経験をぜひ活かしたい!!「PCが苦手な人にこそ、このデジタル整理を伝えたい」と強く思い始めたのです。

現在は、デジタル整理アドバイザー2級認定講座や整理収納アドバイザーとしての講師活動のほか、
オンラインで個人の片づけサポートも行っています。

デジタル整理アドバイザーになる前から、デジタルの整理は「得意」でしたか?

デジタル整理アドバイザーになる前から「得意」だったかというと、実はそうでもありません。
確かに私は昔からパソコン作業が大好きで、飽きることがなく、いつも触っていました。
絵を描いたり、苦手な文章を書いたり、SNSの発信原稿を作ったりと、
パソコンはまさに私にとって“魔法の箱”のような存在で、今でも仕事に欠かすことのできない大切な相棒です。

ただ、年齢を重ねるうちに、「好き」と「得意」は違うんだなぁと気づかされました。
フォルダに入れて管理している“つもり”ではいたものの、この仕事を始めてからのデータはどんどん増えていき、気づけば整理がまったく追いつかなくなっていて…
…ついには、大切なパソコンを一台壊してしまったという苦い経験もあります。

AIが進化し続ける今のデジタル社会では、スピードと膨大な情報量にどう向き合うかが問われます。
そんな中で、私はデータ整理の大切さをようやく実感しました。

きっと私は、パソコンが好きで、作り出すデータも人より多かったからこそ、見て見ぬふりができなくなったのだと思います(笑)

デジタル整理アドバイザー2級認定講座を受講して、受講前と変わった点はありましたか?

デジタル整理アドバイザー2級認定講座を受講して、「整理収納の理論」をベースに構成された内容だったこともあり、とてもわかりやすく、すぐに改善に取り組むことができました。

講座を通してデジタル整理における大切な“軸”を教わったことで、自分自身の整理のルールが明確になり、もう迷うことはなくなりました。
今では、ファイル名もスムーズに決められる習慣が身につきました。

何より印象的だったのは、そのデータの増えるスピードと量の多さです。
目に見えているようで見えていない現実を知ることで“自分の扱うデジタルデータへの想いや在り方”を考えながら、それに合ったマイルールをつくることが、整理の第一歩だということに気づけたことです。

どうしてデジタル整理アドバイザー2級講師になろうと思ったのか、志したきっかけを教えてください。

デジタル整理を学んだことで、
かつてのパソコン教室での記憶がよみがえってきました。

「片づけ」と同じように、パソコンに苦手意識がある方も、
もしかしたらまだ
“それぞれにあった整理の方法をただ、知・ら・な・い・だけ”
なのかもしれません!

私だからこそ、「苦手意識の強い方々のお役に立てるかもしれない」そんな気持ちが日々大きく膨らんできたのです。

今や、世の中はデジタル化まっしぐら。
「デジタルは苦手」なんて言い逃れもできないような時代です。

それなのに私自身が、いつしかデジタルの進化に追いついていけなくなっていました。
それでも私はデジタルが好きなんです!だから常に新しい情報にも触れていたい。
つまり、講師業を続けていく限り、この流行りの波にはしっかりと乗っておきたいと考えています(笑)

デジタル整理アドバイザー認定講師として、今後どのような活動がしたいですか?

——苦手な人必見『是が非でも届けたいデジタル整理』——

デジタル整理というと、専門的で難しそうなイメージを持つ方が多いかもしれません。
でも本当は、毎日の暮らしの中にこそ必要な、生活を軽くする知恵なんです。
上手に使えば、「こんなにも便利なモノなのか!」と思っていただけるはず。

写真や書類がスマホやパソコンにたまっていくたびに、
「なんとなく気になってはいるけれど、どうしたらいいかわからない」
そんなモヤモヤを抱えていませんか?

——デジタル整理は基本が大事——

私はこれから、デジタル整理アドバイザー認定講師として、
「苦手な人にこそ届けたいデジタル整理」をテーマに活動していきます。

特に、パソコンやスマホに不安を感じている初心者の方に向けて、
誰よりもわかりやすく、できるだけやさしい言葉でお伝えしていくつもりですし、
これまでの受講者の方々からも「とにかくわかりやすい」と定評いただいております。

——デジタルを“まろやか”に届ける——

少人数制なので、一人ひとりに寄り添える講座やサポートをしていきたいと思っています。
ご希望の方にはマンツーマンでのプライベート開催にもお応えしてきました。

デジタルが苦手な方でも、基本を理解すれば不安は軽くなるはず。
「わかる」から「できる」へ、ステップアップしてもらうことを目指してはっきりしたイメージのデジタルを、いかに「まろやか」に伝えられるかにも挑戦していきたいと思います。

また、整理収納の考え方とデジタル整理を組み合わせた、暮らしに役立つ情報や講座も、今後どんどん発信していく予定ですのでどうぞご期待ください!!

最後に、コラムをお読みの皆様にメッセージをお願いします。

私はこれまで、たくさんのPC初心者の方々に寄り添ってきました。

苦手意識がある方ほど、基本を知ることで不安は手放せます。
ひとりでも多くの方に、「わかる」と「できる」は少し違うということをまずは受け入れていただきたいですし、デジタルに触れる機会を増やしていただくことから“デジタルは怖くない”と感じていただけたら嬉しいです。

そして、デジタル整理で得られる効果は、
きっとあなたの「叶えたい未来」に役立ってくれるはずと信じています!

おの 正美

奈良県奈良市

整理収納アカデミアマスター/デジタル整理アドバイザー2級認定講師/住宅収納スペシャリスト/片づく収納プランナー

元パソコン教室インストラクター。生業とするお片づけサポートの中で、パソコンが苦手な人には基礎スキルのデータ整理も苦手な人が非常に多い現状を目の当たりに。今後、更にデジタル化社会が進む中で、そんなお困りごとを持つ方もモレなくサポートしたい!と思い、デジタル整理アドバイザーを取得。
受講生からはやさしくわかりやすいと定評がある。
モットーは、モノもデジタルも「正しい整理で美しい収納を叶える!」

自己流では事故るんです!
アプリは使いこなせてもデジタルデータを整理する方法はご存知ですか?ビジネスシーンで求められるのはデジタルスキルだけではありません。暮らし同様、ファイルも整理されていることで探しやすく便利になりますよ。まずは、デジタル整理を学ぶことで苦手意識を安心に変えていきましょう!

Profile Picture

おの講師 講座開催日程

最後までお読み頂きありがとうございます。
おの講師の講座開催日程は下記ボタンよりご確認ください。

デジタル整理アドバイザー認定講座について

デジタル整理アドバイザー認定講座についての詳細は、下記ボタンよりご確認ください。


デジタル整理アドバイザー認定講座開催日程につきましては、下記ボタンよりご確認ください。
皆様のご受講をお待ちしています!