2025.8.1
パスワードの“その先”を整えるという選択。
「スマホやパソコンって、本人が亡くなったあと、どうなるんだろう?」
そんなふとした疑問から、近年注目されているのが“デジタル終活”や“デジタル遺品”という言葉です。
銀行口座の情報や写真、SNSアカウント、契約中のサブスクなど、
いまや大切な資産の多くが“デジタルの中”にある時代。
それらにアクセスできず、解約や引き継ぎができなくて困った——という話も、もう他人事ではありません。
だからこそ、「パスワードをどう残すか」は、デジタル終活の第一歩として多くのメディアでも取り上げられてきました。実際、私たちが開催している「デジタル整理勉強会」でも、パスワードに関するご質問をいただくことがとても多いので、今月からどなたにも受講いただける「おてがるパスワード管理講座」をスタートすることになりました。
パスワードの管理は多くの方が“わかっているけれど手がつけられていない”と感じているテーマでもありますよね。
ただ、ここでひとつ大切なことがあるのです。
開けたはいいけど、何がどこに?
ただ、ここでひとつ大切なことがあります。
いくらパスワードが残されていて、いざロック解除できたとしても——
その中身がぐちゃぐちゃだったら、どうでしょう?
フォルダ名のないファイル、日付不明のスクショ、何度もダウンロードされた同じ資料……。
残された人は、それが何なのか、どこに何があるのか、まったくわからないかもしれません。
パスワード管理の次に訪れるのが、“中身の整理”という課題です。
パスワードは入口。中身は本体。
家に例えるなら、パスワードは玄関のカギ。
無事にカギを開けて中に入れたとしても、家の中がごちゃごちゃだったら、 入った人はどこをどう探せばいいのか迷ってしまいますよね。
しかもそこには、プライベートな写真やメモ、仕事上の資料、契約書など、
大切なものが詰まっている可能性があります。「開けた先」まで整理しておくことは、実はとても大切なことなんです。
「全部やろう」は、だいたい終わらない
こう言ってしまうと元も子もないって言われそうですが…… ぶっちゃけ、全部やろうとしても、なかなか終わりません。 何年分ものデータを一気に片づけようとすると、 時間も気力も奪われてしまいます。
そこでおすすめなのが、“いま”から始める整理です。
- 今日つくった資料に合わせて、ちゃんとしたフォルダをつくって入れてみる
- 今週よくアクセスしたファイルは、そのフォルダでいいのか見直してみる
- 今月撮影した写真だけでも、日付や目的ごとにフォルダ分けしてみる
このように“新しいものから整える”という工夫は、未来の誰かにとってわかりやすいだけでなく、自分にとってもすごくラクになります。
中身の状態と“思いやり”は正比例
「何を残すか」はもちろん大事。
でもその中身が見つからなければ、せっかくの情報も届きません。
「どう残すか」が、実はもっと大事。
データの質、つまり“見つけやすさ”と“わかりやすさ”が整っていれば、
大切な人にも、次に受け取る人にも、きちんと想いが伝わります。
整理が、あなた自身をラクにする
そしてこの整理は、未来の誰かのためだけでなく、いまの自分のためでもあります。
パソコンの中が整っていると、探す時間が減り、
「このファイルどこに入れよう?」と迷う時間も少なくなります。
「終活」という言葉に抵抗を感じるなら、
「いつか誰かが見るかもしれないから、そろそろ整えておこう」——そんな気持ちでも、十分です。
まずは、今日つくったファイル。
そこから、“そろそろちゃんと整理”を始めてみませんか?
今こそ求められる、デジタル整理アドバイザーの視点
こうした「パスワードのその先」の課題は、
これからもっとたくさんの人にとって、身近で現実的なテーマになっていくはずです。
だからこそ、すでに“デジタル整理”を学び、意識している皆さんの存在は、とても大きな意味を持ちます。
ご家族やまわりの方との会話の中で、
「それ、整理しておくと安心ですよ」とさりげなく伝えられるだけでも、
誰かの未来をラクにするきっかけになるかもしれません。私たちが持っている知識や考え方が、もっと広く知られていくこと。
それが、デジタル時代を心地よく生きるための“新しい文化”になるのではないでしょうか。
【ご案内】8月スタート「おてがるパスワード管理講座」
今回のコラムでも取り上げたパスワードの話題について、
「気になっていたけど、何から始めればいいかわからない」
「一度しっかり整理のコツを聞いてみたい」
そんなお声にお応えして、今月より梶岡ルミ子講師による「おてがるパスワード管理講座」をスタートします。
第一歩をやさしく後押しするセミナーですので、ぜひお気軽にご参加くださいね。
株式会社 デジタル・ファイリング・ラボ
代表 福永恵
2025年 新講座「おてがるパスワード管理講座」担当講師:梶岡ルミ子
この講座について
スマホやパソコン、日常で増えていくさまざまなアカウント。管理できていますか?
この講座では、エクセルを使ったシンプルで実践的なパスワード管理術をお伝えします。
アプリに頼らず、自分の手でおてがるに管理できる方法を丁寧に解説。アカウントのジャンル分けや、忘れにくいパスワードの作り方も学べます。
紙での管理に不安がある方や、デジタルがちょっと苦手という方にもおすすめ!
今日からできる「ちょいデジ管理」で、パスワード迷子を卒業しましょう。
こんな方を対象としています
- パスワードがわからずログインに困った経験がある方
- 紙や手帳での管理に不安を感じている方
- デジタルが得意ではないけれど、ツールでラクに管理したい方
この講座を受講すると…
- エクセルを使った、かんたんで安全なパスワード管理方法が身につきます
- 自分のアカウントを整理し、必要な情報をすぐに見つけられるようになります
- 忘れがちなパスワードも、覚えやすく工夫するコツが学べます
講座概要
受講料 | 3,300円(税込) |
受講時間 | 1時間(予定) |
開催日時 | 8月29日(金) 20:00~21:00 開催決定!
その他日程をご希望の場合は、申し込みフォームよりご希望の日程をお知らせください。 |
受講資格 | パソコンを使用される方でしたら、どなたでもご受講いただけます。 |
催行人数 | 1名~10名迄 |
講座内容 (カリキュラム) | ・パスワード管理の現状把握 ・パスワード管理ツールについて ・ちょいデジ管理のススメ ・アカウント整理のコツ ・パスワードの決め方・覚え方 |
教材 | PDFにて配布いたします お申し込み後、当日のご案内と合わせて開催日3日前を目安にメールにてお送りします |
事前準備 | なし |
受講方法 | オンライン受講
※オンライン受講とは・・・ ご自宅や職場など任意の場所からZoomを利用し受講する講座です。 事前に「Zoom参加用URL」をお送りします。そちらをクリックしてZoomを立ち上げて受講いただきます。 *オンライン受講について、Zoomを初めてご利用になる場合、改めて詳細を事前にご案内いたします。 *オンライン受講の際は、ビデオをオン(お顔を出してコミュニケーションが撮れる形)にしてのご受講をお願いいたします。
■オンライン受講に必要なもの 以下の機器がついた(または外付けの)パソコンが必要です。 ①カメラ(自分の顔を写すため) ②マイク(自分の声を相手に届けるため) ③スピーカー(相手の声を聞くため) |
キャンセルについて | 原則、ご入金後の返金はいたしません。受講日の変更にて対応させて頂きます。 詳しくは、各講師または主催者に直接お願いします。 |
講師紹介

梶岡 ルミ子
株式会社デジタル・ファイリング・ラボ取締役/デジタル整理アドバイザー認定講師
大学卒業後に企業の役員秘書、人事、経理、システム業務に携わり多種多様の書類管理を経験。結婚退職し専業主婦期間を経て、子供の就学を機に社会復帰を志し職業訓練ITスペシャリスト科にてパソコンスキルを取得。職場実習先となったテレビ局でアンテナ力を買われ、制作スタッフに参加し情報番組のリサーチャー、レポーターを担当することになる。傍ら、幼い頃から得意だったお片づけのプロを目指し、2011年にお片づけコンサルタントとして起業。近年は好物のデジモノを駆使した整理収納を分かりやすく発信すべく奔走中!!!
▼この他、続々開催準備中です!
http://digital-filing.com/seminar/2025lineup/