2025.7.1
ついにこの日が来ましたね。
2025年6月24日、デジタル庁とAppleの協力によって、マイナンバーカードがiPhoneのウォレットに登録できるようになったというニュース。ガジェット好きな私にとって、これはワクワクする大ニュースでした。
なんといっても、スマホひとつで本人確認ができる。
コンビニの証明書発行も、マイナポータルも、そして将来的にはマイナ保険証も、もうカードをお財布に入れておく必要すらありません。なお、マイナ保険証のiPhone対応は、2025年7月から一部医療機関で実証実験が開始され、9月頃から順次運用開始が予定されています。
「なくてもいいけど、あると便利」だったカードが、「なくてもスマホにある」存在になる。
これは、身分証という“紙やプラスチック”が担っていた役割の、大きな転換点だと感じています。
見えないものへの“ざわざわ”
とはいえ、マイナンバーカードについては、以前から賛否がありました。
「情報漏洩が心配」「セキュリティは大丈夫なのか」「国に監視されるようで気持ち悪い」——そんな声もたびたび耳にします。
でもこれって、デジタルが怖い「デジタルアレルギー」というより、「見えないもの」に対する“ざわざわ”なのではないかと思うのです。
たとえば、銀行通帳がアプリに切り替わったとき。最初は不安だった方も多いのではないでしょうか。けれど今では、スマホで入出金や残高を確認したり、振り込みをしたりと、すっかり生活の一部になっています。
つまり、使い慣れればデジタルの方が“便利で安心”なこともあるのに、気持ちがその変化に追いついていないだけ。
そんなことも、少なくないのではないでしょうか。
登録してみたら、意外とスムーズだった!
私自身、さっそくウォレットへ登録をしてみました。
結果…とってもスムーズでした。
必要なのは、iPhoneとマイナンバーカード、そしてマイナポータルアプリ。
途中、顔認証や暗証番号の入力はありますが、手順通りに進めれば、ものの5分ほどで完了します。
「なんだか難しそう」「面倒そう」「時間がかかりそう….」と思っていたのに、拍子抜けするくらいあっけなく移行できました。
正直、まだこの機能を実際に使う場面は少ないものの、登録が完了すると、なんともいえない“整理された感覚”がありました。
「マイナンバーカード、もう持ち歩かなくていいんだ(よくなるんだ)」と思うと、それだけで少し身軽になった気がしたのです。
デジタルの整え方ひとつで、気持ちまで軽くなるなんて——不思議なものですね。
デジタル整理は「情報」だけじゃない
私は、デジタル整理を「情報の片づけ」だけでなく、「気持ちの整理」としても捉えています。
ファイルやフォルダがごちゃごちゃしているときは、自分の中もなんだか散らかっている。
逆に、データがすっきり整っていると、自然と頭の中もクリアになってきます。
今回のマイナンバーカードのウォレット実装も、自分の情報の“持ち方”を見直す、ひとつのきっかけかもしれません。
紙からデータへ、フィジカルからデジタルへ———この流れは、これからますます加速していくでしょう。
でもそれを「不安な変化」として構えるより、「ちょっと未来がラクになるかも」という視点で前向きにとらえられたら、きっともっと軽やかに暮らせるようになるのではないでしょうか。
“できる楽しさ”を、一緒に
まだ登録していない方も、対応機種であればぜひ試してみてください。
「うまくできない」「なんだか不安」。そんな気持ちもひっくるめて、丁寧に向き合っていけば大丈夫。
デジタルの進化に戸惑いを感じるのは、自然なこと。
でも、ほんの少し「試してみる」「使ってみる」ことで、世界は驚くほど軽やかに変わります。
デジタル・ファイリング・ラボでは、GmailやGoogleカレンダー、Xmindなど、日々の仕事や暮らしに役立つアプリを使って「情報を整理する力」を育てるセミナーもスタートしました。
もし「デジタル、ちょっと苦手かも」と思っている方がいれば、ぜひ一緒に“できる楽しさ”を見つけにきてくださいね。
株式会社 デジタル・ファイリング・ラボ
代表 福永恵
2025年 デジラボ講座ラインナップ
パソコンやスマホをもっと快適に、もっと自分らしく使いこなすために——
デジタル・ファイリング・ラボでは、日々の業務や暮らしをスムーズに整えるための“デジタルの整理術”を学べる講座をご用意しています。
GmailやGoogleカレンダー、クラウドストレージの活用、ビジネスメールの基本、パスワード管理、Xmindを使った思考の整理まで。
初心者でも安心して始められる内容で、デジタルにまつわるモヤモヤをスッキリ解消。あなたの「できる」が増える講座です。
Gmailをもっと便利に!
基本の操作とメール整理術
所要時間:3.5時間
価格 :8,800円(税、テキスト込み)
担当講師:福永 恵
このセミナーでは、Gmailの基本操作から効率的なメール整理術までを徹底的に学びます。まず、Gmailの基本的な使い方を理解し、重要なメールのフラグ付けやスターの使い方、添付ファイルの管理方法を学びます。その後、ラベルの作成やフィルタの設定など、具体的に操作をしながらメールの分類方法を実践。
デジタル整理の基本に基づいたメールの分類を考えて効率的なメールを管理する方法を学びます。
Googleカレンダーマスター講座
(セミナー&サポート)
所要時間:2時間
価格 :9,900円(税、テキスト込み)
担当講師:福永 恵
スケジュールをデジタルで管理をしたい方!2025年こそ、デジタルカレンダーを使いこなしませんか?
このセミナーでは、あなたが今お持ちのGoogleアカウント(Gmail)に紐づいたGoogleカレンダーを使い、その使い方の基本から、あなたに合った使い方やカスタマイズを設定する方法を解説します。スケジュール管理アプリの基本操作を理解し、あなたに合った「カスタマイズ」をして使いこなしましょう!
X-mindでプロフィールの
種づくり講座
所要時間:2時間
価格 :8,800円(税込)
担当講師:有賀照枝
ご自身のプロフィールを魅せるための「種」になる元データを作りましょう。講座では実際に無料で使えるX-mindというソフトを使いながら、マインドマップ形式でご自分の経歴などの棚卸を行い、客観的に自分をプロデュースできる基礎をつくっていきます。X-mindはプロフィールづくり以外にも頭の中や業務整理、アイディア出しなど幅広く使える大変便利なソフトです。初めての方でも簡単に使えますので、楽しみながらX-mindに慣れ親しみましょう。
ビジネスメールの基本講座
所要時間:2時間
価格 :5,500円(税込)
担当講師:梶岡ルミ子
ビジネスに関して、メールは最も重要なコミュニケーションツールのひとつです。社会人として身につけておきたい基本的なビジネスメールの書き方、マナー全般についてワークを交えながら学びます。基本を抑えることで、信頼性の高いビジネスメールを作成できるようになります。今さら聞けない、という方のおさらいにもおススメです。
おてがるパスワード管理講座
所要時間:1時間
価格 :3,300円(税込)
担当講師:梶岡ルミ子
久々に使おうと思ったサイトにログインできない!そんな経験はありませんか?本講座では、エクセルで作成し管理するお手軽なパスワード管理をレクチャーいたします。また、すぐに忘れてしまいがちなパスワードの決め方のコツ、管理方法も伝授しますのでデジタルが苦手な方はフィジカルでの管理にも役立ちます!
クラウドストレージの選び方
Googleドライブ / Dropbox / iCloud / OneDrive
所要時間:2時間
価格 :5,500円(税、テキスト込み)
担当講師:福永 恵
Googleドライブ、Dropbox、iCloud、OneDrive――どのクラウドストレージを選ぶべきか迷っていませんか?本セミナーでは、各サービスの特徴や違いを解説し、利用者の働き方や環境に応じた選び方を徹底サポート。効率的なファイル管理とコラボレーション(共有)の秘訣もご紹介します。クラウド活用のヒントが満載の2時間で、あなたにピッタリのサービスが見つかります!
▼この他、続々開催準備中です!
https://digital-filing.com/seminar/2025lineup/