-4-1024x538.png)
(株)デジタル・ファイリング・ラボより、「デジタルスキルアップ 応援キャンペーン」として、もっともっとデジタルを活用してスキルアップしたい!という方にお得なご受講価格をご用意しました。
2025年10月1日(水)〜11月30日(日)までのお申し込みで、講座受講料10%OFF!
さらに、2025年10月24日(金)・25日(土)開催の、整理収納フェスティバル2025「デジラボ出展ブース」へお越しいただいた方へは+20%OFFのクーポンを配布いたします。
この秋、デジラボ講座でスキルアップを図りませんか?
Gmailをもっと便利に!
基本の操作とメール整理術
所要時間:2.5時間
価格 :8,800円(税、テキスト込み)10%OFF
7,920円 (税、テキスト込み)
担当講師:福永 恵
このセミナーでは、Gmailの基本操作から効率的なメール整理術までを徹底的に学びます。まず、Gmailの基本的な使い方を理解し、重要なメールのフラグ付けやスターの使い方、添付ファイルの管理方法を学びます。その後、ラベルの作成やフィルタの設定など、具体的に操作をしながらメールの分類方法を実践。
デジタル整理の基本に基づいたメールの分類を考えて効率的なメールを管理する方法を学びます。
Googleカレンダーマスター講座
(セミナー&サポート)
所要時間:2.5時間
価格 :9,900円(税、テキスト込み)10%OFF
8,910円(税、テキスト込み)
担当講師:福永 恵
スケジュールをデジタルで管理をしたい方!2025年こそ、デジタルカレンダーを使いこなしませんか?
このセミナーでは、あなたが今お持ちのGoogleアカウント(Gmail)に紐づいたGoogleカレンダーを使い、その使い方の基本から、あなたに合った使い方やカスタマイズを設定する方法を解説します。スケジュール管理アプリの基本操作を理解し、あなたに合った「カスタマイズ」をして使いこなしましょう!
X-mindでプロフィールの
種づくり講座
所要時間:2時間
価格 :8,800円(税込)10%OFF
7,920円(税込)
担当講師:有賀照枝
ご自身のプロフィールを魅せるための「種」になる元データを作りましょう。講座では実際に無料で使えるX-mindというソフトを使いながら、マインドマップ形式でご自分の経歴などの棚卸を行い、客観的に自分をプロデュースできる基礎をつくっていきます。X-mindはプロフィールづくり以外にも頭の中や業務整理、アイディア出しなど幅広く使える大変便利なソフトです。初めての方でも簡単に使えますので、楽しみながらX-mindに慣れ親しみましょう。
Todoistでさくさくタスク管理基礎講座
所要時間:1.5時間
価格 :5,500円(税込)10%OFF
4,950円(税込)
担当講師:有賀照枝
「タスク管理に大いにお悩みのビジネスパーソン」達に是非おすすめしたい、仕事もプライベートも全部一箇所で管理できるTodoist。あらゆることをTodoistに集約→頭の中からやらなければならないことを手放す→やるべきことを必要なときに実行できる。そんな好循環を目指します。本講座では、初めてTodoistを使う人、Todoistってどんなソフトか知りたい人向けに、無料で使える基本機能を駆使してタスク整理のハウツーを学びます。
おてがるパスワード管理講座
所要時間:1時間
価格 :3,300円(税込) 10%OFF
2,970円(税込)
担当講師:梶岡ルミ子
久々に使おうと思ったサイトにログインできない!そんな経験はありませんか?本講座では、エクセルで作成し管理するお手軽なパスワード管理をレクチャーいたします。また、すぐに忘れてしまいがちなパスワードの決め方のコツ、管理方法も伝授しますのでデジタルが苦手な方はフィジカルでの管理にも役立ちます!
ビジネスメールの基本講座
所要時間:2時間
価格 :5,500円(税込) 10%OFF
4,950円(税込)
担当講師:梶岡ルミ子
ビジネスに関して、メールは最も重要なコミュニケーションツールのひとつです。社会人として身につけておきたい基本的なビジネスメールの書き方、マナー全般についてワークを交えながら学びます。基本を抑えることで、信頼性の高いビジネスメールを作成できるようになります。今さら聞けない、という方のおさらいにもおススメです。
デジタル思い出整理講座
所要時間:2時間(予定)
価格 :8,800円(税込) 10%OFF
7,920円(税込)
担当講師:梶岡ルミ子・吉川永里子
スマホやパソコンにたまった写真や動画、、、「いつか整理しよう」と思いながら、ついそのままになっていませんか?
この講座では、増え続けるデジタル思い出を“とってあるだけ”から“見返せる宝物”へ整える方法を学びます。
まず「思い出とは何か」を見つめ、写真・動画などのデータをどんな基準で残すかを明確化します。
また、ワークを通して「自分に合った整理手順」を体感できるので、受講後すぐにご自宅で始めることができます。
大切な記録を、今そしてこれから先ずっと楽しむための第一歩として、一緒に学び実践していきましょう。