開催申請ルールと終了報告フォームの変更につきまして

認定講師の皆さま

お世話になっております。
このたびの講座改訂に伴い、開催申請および終了報告の手続きにつきましても、一部変更させていただくこととなりました。
変更が重なりご負担をおかけいたしますが、何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。

ーーーーーー
【他の講師との開催日時の重複について】
これまで、他の講師との日時の重複は避けていただくようお願いしておりましたが、
2025年6月以降、以下のように変更いたします。

変更前:できるだけ別日で開催し、同日開催の場合も時間の重複はNG
       リクエスト開催で重なった場合はクローズドで開催

変更後:他の講師日程が重なる場合でも開催OK
    リクエスト開催で重なった場合もオープンで開催OK

月ごとの開催回数等にも制限は設けませんので、
講師の皆様のご都合にあわせて開催申請をいただけるよう、変更させていただきます。

申請方法につきましてはこれまで通り、協会マイページと、事務局の開催申請フォームよりお手続きください。事務局への開催申請後は、Googleカレンダーへの反映をご確認くださいますようお願い致します。

ーーーーーー
【まとめテスト/事後アンケート未完了の方の扱いにつきまして】
おかげさまで、これまで認定の降りない方はでておりませんが、
まとめテストやアンケートが未提出の場合・講座未受講、他、出席時間が足りない等の対応につきまして、基本ルールを設けさせていただきました。

<まとめテストや事後アンケートが未提出の場合>

  1. 受講者へ連絡をした上で最大2週間は提出を待つ
  2. 2週間過ぎても未提出な場合は、一旦終了処理をする
    1. 協会マイページは合格にチェックを入れずに処理
    2. 事務局終了報告フォームには伝達欄があるので、該当者の名前を記載
  3. 終了処理後に提出があった場合、処理日の日付で再度開催申請を上げ、該当者の情報を代理入力の上、合格にチェックを入れて終了してください
  4. 事務局への代理入力用講座の開催申請は不要です事務局終了報告フォームからのみご連絡ください

認定料を含む受講料金をお預かりしておりますので、基本的に不合格とはせず、
「認定保留」という形で、条件が揃うまでは認定を出さない形とします。

<出席時間が満たない場合>
出席時間が規定に満たない場合の対応は、その理由によって講師の判断にお任せします。

ボイコットなどの場合は、認定を行わず返金なし
体調不良など、受講の意思があるにもかかわらず途中退出された場合は、別日振替など

<講師への請求について>
これまで「認定証発行数」をベースに事務手数料をご請求しておりましたが、認定が出せない場合を鑑みて「受講人数」をベースに事務手数料をご請求させていただきます。
※認定の基準に達しない方の受講料の差額については、事務局でお預かりします。
ーーーーーー

【終了報告フォームの変更点】
上記に伴いまして、事務局の終了報告フォームに記入欄を追加させていただきました。

  • 未認定者の記載欄
  • 再受講者がいた場合の記載欄

これまで不合格者報告フォームがありましたが、こちらは廃止し、終了報告フォームに一本化させていただきます。

質問やご不明点がございましたら返信よりご連絡ください。
今後、講師ページにもまとめていく予定でございます。
どうぞよろしくお願いいたします。

以上
2025年6月2日
デジタル整理アドバイザー運営事務局