<コラムvol.9>デジタル整理アドバイザー2級認定講師に聞いた!5つの質問|草野 茜 講師

こんにちは!
本日のコラムは、デジタル整理アドバイザー2級認定講師の草野茜講師に、
「デジタル整理アドバイザー2級認定講師に聞いた!5つの質問」と題しまして、
デジタル整理®を学ぶきっかけや、活動についてお聞きしました♪
初めて講座のことを知ったという方も、興味がある方も。
必見のコラムとなっておりますので、ぜひ最後までお読みください。

現在のお仕事の内容について教えてください。
アナウンサーと講師の仕事をしています。
アナウンサーの仕事は、司会やナレーションなどをしています。
また、現在、FMえどがわで毎週木曜日に3時間番組に出演中です。
情報を集めたり原稿を作成したりする際に、パソコンは必須のアイテムです。
講師の仕事は、下記の通りです。
デジタル整理アドバイザー2級認定講座 → オンライン
整理収納アドバイザー2級認定講座 → オンライン、会場
講師を目指す人を対象とした話し方講座 → オンライン
オンラインでの講座では、もちろんパソコンを使います。
会場講座でも、パソコンを持参しパワーポイントを用いて講座を行います。
アナウンサーと講師の仕事、ともに、デジタルがないと成り立たないと言っても
過言ではありません。

デジタル整理アドバイザーになる前から、デジタルの整理は「得意」でしたか?
「苦手」でした。
デスクトップだけは比較的スッキリさせていたものの、
数えきれないほどたくさんのデータが溜まっていました。
以前はモノの片づけも苦手で、
「片づけ」と言ったら床に散らばっているモノをクローゼットの中に“隠す”だけ。
パソコンも同じように、フォルダに入れて隠しているような状態で、ごちゃごちゃでした。
ファイルやフォルダなどは見た目も似ていますし、
数も毎日どんどん増えて、探しにくく、困っていました。
ただ、「デジタル整理」ではなく「デジタル」に関しては、
そこまで苦手意識があったわけではありません。
特に、放送局に勤めていたときは、動画や写真、テロップや音楽のデータを
扱うことも多く、様々なデータに触れてきました。
ですが、「デジタル整理」は全くできておらず、
自己流で整理することにチャレンジはしてみたものの、
これで良いのかなぁとあまり納得できるような状態ではありませんでした。

デジタル整理アドバイザー2級認定講座を受講して、受講前と変わった点はありましたか?
自分の指針ができたので、
自信を持って整理を進めていけるようになりました。
受講した後すぐに、パソコンの中がパァッとスッキリ!
というわけではなかったのですが、
本当に、ジワリ、ジワリと、デジタル整理の効果を実感し続けています。
以前は、データが溜まっていくのがストレスでしたが、
今は、むしろ学んだことを活かしたいので、
データが増えることも、怖くないような気持ちにすらなります。
デジタル整理アドバイザー2級認定講座を学ぶことによって、
基礎を固めることができました。
そして、基礎がしっかりするで、デジタル整理に関連する様々な情報の
取捨選択をしやすくなったように感じます。

どうしてデジタル整理アドバイザー2級講師になろうと思ったのか、志したきっかけを教えてください。
「デジタル整理」という単語を聞いた瞬間からピン!と来ていました。
「デジタル整理」という言葉に、計り知れないほどの未来の可能性を感じています (笑)
また、私は、自称「ことばの片づけ士」です。
モノの整理には様々なジャンルがありますが、
書類などの情報の整理を得意としていて、重きを置いております。
デジタルは、情報や書類との関連性が強く、
さらに、これからの時代に必須スキルだと思うので、
その理論をお伝えできるようになりたいと思いました。

デジタル整理アドバイザー認定講師として、今後どのような活動がしたいですか?
デジタルって、ちょっと、難しいと思いませんか?
カタカナだらけの、聞いたことがない専門用語が、ズラリ・・・。
そんな、ちょっと難しいデジタルについて、
楽しく分かりやすくお伝えできる講師になりたいです。
突然ですが、、、イメージを下記に書いてみます。
*****「圧縮ファイル」って何!?「乾燥した切り干し大根」のようなものです。*****
乾燥切り干し大根は、そのままよりも乾燥することによって
軽くて持ち運びなども便利になりますよね??
「圧縮ファイル」も同じように、中身を圧縮して送りやすくするものです。
(あくまでも、イメージの話です)
********************************************
これぞ!と思ったものを書いてみましたが、分かりにくかったらごめんなさい!
(フリーズドライ味噌汁のほうが良かったかな、、、
フリーズドライもカタカナだらけだ!と思ってやめました、笑)
まだまだ未熟ですが、ちょっと難しいデジタルを、
どうすれば楽しく理解していただけるかを、追求していきたいです。
そして講座をきっかけに「デジタル整理って、楽しい!」
と思っていただけるように努めて参ります。

最後に、コラムをお読みの皆様にメッセージをお願いします。
デジタル整理アドバイザーを取得することで、
これからの時代に必要なスキルを身に付けていただけます。
デジタルが苦手な方にも、得意な方にも、おすすめの資格です。
また、デジタル整理アドバイザーにはすごい特典もあります!
一度、学んで、終了ではありません。
日々進んでいくデジタルの整理に関する情報を知ることができたり
小さな疑問を解決できたりもします。
思い立ったが吉日!
是非、デジタル整理アドバイザー2級認定講座を受講して、
これからのデジタルライフを快適にしていきませんか!
草野 茜
東京都文京区
整理収納アドバイザー2級認定講師/デジタル整理アドバイザー2級認定講師/整理収納コンサルタント
アナウンサーで整理収納アドバイザー、自称「ことばの片づけ士」。整理収納アドバイザー2級認定講座や、講師を目指す人が対象の話し方講座などを行っている。 2010年から10年間、NHKの地方局でキャスターやリポーターを務める。出演のみならず、企画や取材から携わり、時には編集も担当。業務の中で、WordやExcel、メールはもちろん、映像や写真、BGM用の音楽、字幕など、様々なデータに触れ、デジタル整理の必要性を感じてきた。 片づけ下手は克服し、部屋はスッキリ!でも、毎日のように使うパソコンの中はゴチャゴチャ。そんなときにデジタル整理と出合い、管理が行き届いていくことに喜びを感じている。
デジタル整理は奥が深く、私も日々学ぶことだらけです。「分からない」という気持ちも大事にしつつ、皆さんにより快適なデジタルライフを送っていただけるよう、分かりやすくて楽しい講座をお届けしたいと思います!

草野講師 講座開催日程
最後までお読み頂きありがとうございます。
草野講師の講座開催日程は下記ボタンよりご確認ください。
デジタル整理アドバイザー認定講座について
デジタル整理アドバイザー認定講座についての詳細は、下記ボタンよりご確認ください。
デジタル整理アドバイザー認定講座開催日程につきましては、下記ボタンよりご確認ください。
皆様のご受講をお待ちしています!