<コラムvol.15>デジタル整理アドバイザー2級認定講師に聞いた!5つの質問|仲井 圭二 講師

こんにちは! 
本日のコラムは、デジタル整理アドバイザー2級認定講師の 仲井 圭二 講師に、
「デジタル整理アドバイザー2級認定講師に聞いた!5つの質問」と題しまして、

デジタル整理®を学ぶきっかけや、活動についてお聞きしました♪

初めて講座のことを知ったという方も、興味がある方も。
必見のコラムとなっておりますので、ぜひ最後までお読みください。

現在のお仕事の内容について教えてください。

気象や海洋等に関係する自然関係の調査・研究を行う企業に所属しています。それに加えて、働きがいコンサルタントとして個人の仕事もしています。社員の方々が活き活き元気に働ける職場であれば、利益も向上し、社員も辞めなくなります。このような職場を創るために、経営者に対してコンサルティングを行なっています。

この他にも、社員研修の講師を行っています。テーマは多岐に亘り、前述の働き方・働きがいに加えて、コンプライアンス、ハラスメント、心理的安全性、コーチング基礎、1 on 1面談の導入と運営、チームビルディング、ロジカル・シンキング、データ分析、プレゼンテーション、コミュニケーション、職場の整理、5S、地震・気象災害と防災等です。

整理収納アドバイザー2級認定講座は140回以上開催しています。デジタル整理アドバイザー2級認定講座は2025年に始めました。今後継続して実施して行く予定です。

駒沢大学、大東文化大学でキャリアデザインの授業も担当しています。この他に、個人向けにコーチング、キャリアコンサルティングを行っています。
「40代からの自分の人生を充実させる整理術」「人生を変える働き方転換術」の2冊の著書があります。

デジタル整理アドバイザーになる前から、デジタルの整理は「得意」でしたか?

特別得意という訳ではありませんでしたが、ものの整理もPC内の整理も好きで、自分なりに工夫してやっていました。

コンピューター内のデジタルデータは就職して大型計算機を使うようになった頃から扱って来ました。その後PCを個人で使うようになった1990年頃からは、データの整理に特に意識して仕事をして来ました。整理しないと、作ったデータがどこにあるか分からなくなったり、作ったことを忘れて同じものを2回作ったりして、時間の無駄に繋がるからです。当時は特に参考にする本もなかったので、自分で工夫して整理を行っていました。
2級講座を受講してみて、フォルダーを年別に分ける、業務別に分けるという考え方は合っていたのだなと嬉しくなりました。

デジタル整理アドバイザー2級認定講座を受講して、受講前と変わった点はありましたか?

デジタルデータの整理のことだけが扱われているのかと思っていましたが、デジタルデータとフィジカルデータ(紙の資料)それぞれの長所、短所が比較されていました。デジタルデータが一方的に良いというものではなく、利用目的や使い易さによって使い分けようという考えには大いに賛同しています。

どうしてデジタル整理アドバイザー2級講師になろうと思ったのか、志したきっかけを教えてください。

これだけデジタル化が進んだ世の中になって来ると、従来の「もの」だけではなく、デジタルデータの整理が重要だと感じていましたが、ハウスキーピング協会の澤理事長から、「ものの整理とデジタルデータの整理は全然違うので、是非受けてみて下さい」と強く勧められたこともあります。

そして、どうせ受講するなら自分が学ぶだけではなく、学んで得た知識、技能、これまでの経験を皆さんにお伝えしたいと思いましたので講師を志しました。むしろ、私の講師としての幅を広げたいという思いから、2級講座、1級講座を受けたと言っても良いと思います。

もし「学んだ知識を人に伝える立場で仕事をしてみたい」「講師業を目指したい」と思う方には、デジタル整理アドバイザー2級講師認定資格を目指すという選択肢もあります。デジタル整理アドバイザー2級認定講座は全てZoomで行われますので、会場費がかからず気軽に開催できます。また、まだ有資格者の数も少ないので、今後多くの方の受講が期待できると思います。

デジタル整理アドバイザー認定講師として、今後どのような活動がしたいですか?

先ずは2級認定講座の経験を積み上げて行きながら、皆さんがどのような課題をお持ちなのか、何を学びたいと思っておられるのかを知りたいと思います。私自身もさらに経験を積んで、2級講座でお話しできる経験談を増やしたいと思います。

2級講座を修了しただけだとまだまだ実際にデジタル整理ができない方もいらっしゃると思いますので、個別にご相談に応じるようなサービスを作っても面白いかなと考えています。
そして、中長期的には企業に対してデジタル整理のサービスを提供したいと思います。2級講座の参加者の中にも、職場のサーバー内のファイル名の付け方が統一されておらず、非常に使いにくいということをおっしゃる方が多いからです。具体的には、社内で2級認定講座を開催し、さらに、サーバー内のディレクトリー構成やファイルの名の付け方等についてのコンサルティングを行いたいと思います。企業と繋がることができれば仕事としても安定したものになり、働く環境全体の改善に貢献できると考えています。

最後に、コラムをお読みの皆様にメッセージをお願いします。

デジタルデータを扱うことは今の世の中では必須です。「パソコンの中のファイルが見つからない」「デスクトップが一杯になってしまった」「似たような名前のファイルが沢山あり、どれが最新版か分からない」といったお悩みをお抱えの方は、先ずは2級講座を受けてみて頂きたいと思います。学んだことを応用すれば、皆さんのPC内はとてもすっきりして、必要なファイルがすぐに見つかるようになると思います。

仲井 圭二

千葉県柏市

デジタル整理アドバイザー2級認定講師/整理収納アドバイザー2級認定講師/国家資格キャリアコンサルタント/気象予報士/防災士/博士(工学)

38年間の企業での勤務で、気象や海洋の観測データ等のデジタルデータを多く扱って来た。また、分析結果を分かりやすく説明するためのプレゼンテーション資料作成や、発表の経験も豊富である。整理収納アドバイザー2級認定講師として、140回以上の認定講座を開催した。受講生からは、実例が多くてとても分かりやすい、笑いの要素も含まれていて楽しく受講できたと好評で、整理好きな方々を増やすことに貢献している。コーチ、キャリアコンサルタントとしても活動しており、受講生に一方的に知識を伝えるだけではなく、受講生に問いかけることによって、考えてもらう、受講生自身の可能性に気付いてもらうことも大切にしている。

「デジタル」という言葉に苦手意識をお持ちの方、心配いりません。丁寧にご説明します。デジタルのことはある程度分かっているという方、知識の整理と、パソコン内の整理をお手伝いします。これからの時代に必須なデジタル整理について、楽しく一緒に学んで行きましょう!

Profile Picture

仲井講師 講座開催日程

最後までお読み頂きありがとうございます。
仲井講師の講座開催日程は下記ボタンよりご確認ください。

デジタル整理アドバイザー認定講座について

デジタル整理アドバイザー認定講座についての詳細は、下記ボタンよりご確認ください。


デジタル整理アドバイザー認定講座開催日程につきましては、下記ボタンよりご確認ください。
皆様のご受講をお待ちしています!