<コラムvol.14>デジタル整理アドバイザー2級認定講師に聞いた!5つの質問|坪井 翔 講師

こんにちは!
本日のコラムは、デジタル整理アドバイザー2級認定講師の 坪井 翔 講師に、
「デジタル整理アドバイザー2級認定講師に聞いた!5つの質問」と題しまして、
デジタル整理®を学ぶきっかけや、活動についてお聞きしました♪
初めて講座のことを知ったという方も、興味がある方も。
必見のコラムとなっておりますので、ぜひ最後までお読みください。

現在のお仕事の内容について教えてください。
私は「株式会社ベータ」を経営しており、Web制作やシステム開発を中心に、企業様向けのITサポート全般を提供しております。
経営理念「余計を削ぎ、変化に応える」のもと、要件定義から運用まで一貫して対応できる体制を整え、オリジナルシステムの構築や運用支援を行っております。

デジタル整理アドバイザーになる前から、デジタルの整理は「得意」でしたか?
デジタルの整理は、もともと得意ではありませんでした。部屋もどちらかといえば散らかっている方でした。
しかし、大学卒業後にSEとして官公庁に約8年間勤務し、既存システムの運用改善やISMS(情報セキュリティマネジメントシステム)の認証業務に携わる中で、自然と「整理」の考え方やスキルを身につけることができました。整理できていないと厳しく指摘される環境だったため、意識せずとも整理力が鍛えられていったのです。
結果として、その経験が今の自分の大きな強みにつながっています。

デジタル整理アドバイザー2級認定講座を受講して、受講前と変わった点はありましたか?
変化した点としては、デジタルが苦手な方への伝え方です。
自分にとっては「余計」だと思っていた前提知識が、相手にとっては理解できていないケースがあると気づきました。そこで、講義を受けている方々の反応や、自分が講師として話している際の相手の表情・理解度を観察しながら、どこを丁寧に伝えるべきか、逆に省いても良い部分はどこかを意識しています。そうした試行錯誤を通じて、日々伝え方を「変化」させています。

どうしてデジタル整理アドバイザー2級講師になろうと思ったのか、志したきっかけを教えてください。
仕事を進める中で、クライアント様からいただく資料がバラバラになっていることが多く、本業に取りかかる前に、まずは資料を整理・整頓する作業が必要になることがよくありました。
この「整理」によって余計なものを取り除き、必要な情報を整えることで、クライアント様から高く評価いただくことも多く、自分自身もその作業を楽しんでいることに気づきました。
ただ当時は、「整理そのものだけでは報酬をいただけるわけではない」と思ってました。
そんな折に「デジタル整理アドバイザー」の講師募集を知り、「これだ」と直感してすぐに応募したことが、講師を目指す大きなきっかけとなりました。

デジタル整理アドバイザー認定講師として、今後どのような活動がしたいですか?
特に企業向けに、属人化している業務や資料管理の改善に取り組みたいと考えています。担当者しか分からない状態をなくし、余計な手間や重複を削ぎ落とすことで、誰もが必要な情報にアクセスできる環境を整えます。さらに、組織の変化に柔軟に対応できる仕組みづくりを通じて、業務の効率化や全体の生産性向上につなげていきたいと思っています。

最後に、コラムをお読みの皆様にメッセージをお願いします。
私はデジタルが得意だと思っていたので、この講座は不要だと思っていました。
しかし、デジタル整理は「最も得意でない人」に合わせてルールを作ることが重要だと気づきました。
講座では、余計な情報や手順を削ぎ落とし、相手に理解しやすく伝えるヒントを学べます。学んだ内容は、「誰かと情報を共有するとき」に活用できるので職場の業務整理や情報共有だけでなく、家庭の写真・ファイル整理など、日常の変化にも役立つスキルです。
もし、受講を迷われているのであれば受講をおすすめします!
坪井 翔
岡山県岡山市
デジタル整理アドバイザー2級認定講師/基本情報技術者試験(FE)/応用情報技術者試験(AP)
岡山出身。大学卒業後、東京で官公庁向けシステムの開発・保守に取り組んだ後、地元に戻って2015年にシステム開発会社を立ち上げる。
以降法人向けに、効率的なデータ管理や、Web制作、データベース制作、社内システムの構築など、業務効率化を目指したコンサルティングを提供。 さらに「お客様の外部IT部門」として、PCの選定や代理購入、LINE公式アカウントやSNSの取得支援などIT環境全般をサポート。
「痒いところに手が届く」対応を心がけ、企業のデジタル整理とシステム化を支援している。
若いながらその経験を基にしたデジタル整理の講座は、豊富な事例で個人から企業まで幅広いニーズに対応している。
仕事を通じて、さまざまなデジタル環境に触れており、官公庁の厳しい環境から、一人社長の簡素な環境まで、多様なお客様の状況を経験しました。
実際に試してみて、効果的な方法から効果が薄かった方法までありました。これらの経験を基に、皆さまに最適な整理方法を見つけるための「基礎」を一緒に学んで行きましょう。

坪井講師 講座開催日程
最後までお読み頂きありがとうございます。
坪井講師の講座開催日程は下記ボタンよりご確認ください。
デジタル整理アドバイザー認定講座について
デジタル整理アドバイザー認定講座についての詳細は、下記ボタンよりご確認ください。
デジタル整理アドバイザー認定講座開催日程につきましては、下記ボタンよりご確認ください。
皆様のご受講をお待ちしています!