<コラムvol.6>デジタル整理アドバイザー2級認定講師に聞いた!5つの質問|吉川 永里子 講師

こんにちは!
本日のコラムは、デジタル整理アドバイザー2級認定講師の吉川永里子講師に、
「デジタル整理アドバイザー2級認定講師に聞いた!5つの質問」と題しまして、
デジタル整理®を学ぶきっかけや、活動についてお聞きしました♪
初めて講座のことを知ったという方も、興味がある方も。
必見のコラムとなっておりますので、ぜひ最後までお読みください。

現在のお仕事の内容について教えてください。
整理収納アドバイザーとして仕事を始めて17年、フリーランスとしては19年、常にパソコン必須の環境で仕事をしてきました。
現在は仕事内容も多岐に渡り、扱うデータの種類やソフトウェアも少なくありません。
特にセミナーや講演会など講師業に関しては、ほとんどがデジタルのデータしかありません。
セミナー直前にPowerPointの資料を紙に印刷しますが、セミナーが終われば即処分してしまいます。
その他のメディアの仕事もかつてはFAXや印刷した校正紙を使っていましたが、すっかりPDFデータでのやり取りのみになりましたね。
最近最も多いのは、動画の撮影や編集作業です。
動画データは容量が多いので、保管や整理は特に気をつけています。

デジタル整理アドバイザーになる前から、デジタルの整理は「得意」でしたか?
いえいえ、どちらかといえば苦手な方だと思います。
元々片づけができないタイプの人間だったので、デジタルにおいても「捨てるのが苦手」でした。
でも整理収納アドバイザーになってからは、いらないデータはすぐに廃棄するようになりました。
それでも、デジタル整理で重要な「ネーミング」と「分類」に関しては、知識不足もあり適当になっていたと思います。
コロナ禍で時間ができた際に、自分のパソコンと外付けHDDの中を整理したことがきっかけで、デジタルの整理にも興味を持ち、その後デジタル整理アドバイザー2級の受講につながったと思います。

デジタル整理アドバイザー2級認定講座を受講して、受講前と変わった点はありましたか?
一番変わったのは、ファイルの名前の付け方への意識です。
「ネーミング=名前に情報を持たせる」という考え方は、自分の中ではやっているつもりだったのですが、今ひとつルール化できていなかったことに気付かされました。
今Instagramなどの投稿でも、一生懸命タグをつけますよね。
あのくらいしっかり考えて、検索しやすく分かりやすい情報を持たせないといけないな!と。
おかげでファイル名をつける時は、今まで以上に時間をかけますし、適当に名前をつけなくなりました。

どうしてデジタル整理アドバイザー2級認定講師になろうと思ったのか、志したきっかけを教えてください。
これまで講師として「モノの整理」について、苦手だった経験をもとにお伝えし続けて来ました。
モノを使わない人がいないように、これから先の時代ではデジタルを使わない人はいません。
だからこそ「デジタル整理」も、ストレスフリーに生きていくための必須のスキルとして伝えたいと思いました。
苦手な方でも使わざるを得ない時代なので、データの整理や管理について簡単にわかりやすく楽しく伝えられる講師を目指しています。

デジタル整理アドバイザー認定講師として、今後どのような活動がしたいですか?
受講前の話ですが自分が使っているiPhoneで、1枚も写真が撮れなくなったんですよ!
理由はデータがいっぱいになってしまったからです。
デジタル整理アドバイザーの講座の中で、モノ(物体)がいっぱいになると物理的に生活を脅かすけど、データはいっぱいになっても生活は脅かされにくいとお伝えするんですが、データも結構簡単に容量いっぱいになる!!と実感しました。
講師として今後お伝えしたいのは、パソコンだけでなく日々一番私たちの近くにあるデジタル機器であるスマホの中の整理術。
特に元々学生時代は写真を勉強していたこともあるので、写真と動画の整理についてお伝えしたいです。
また電子帳簿保存法に基づいた「領収書のデジタル化」についても、まずは自分で実践して、レクチャーできるようになりたいですね。

最後に、コラムをお読みの皆様にメッセージをお願いします。
現代において、デジタルデータに触れない日はないですよね。
本来デジタルって、私たちの生活をラクに便利に豊かにするためにあるはずなのに、うまく使えないと余計に時間がかかったり、イライラしたり…マイナスに働いちゃうと思うんです。
それじゃあもったいないと思いませんか?
ちょっとの知識としっかりしたマイルールがあれば、今よりもっとデジタルを活用して、自分の生活がラクになります!
ぜひ忙しく働くママやデジタルに苦手意識のある女性の方に、この講座を受けて、もっと自分の時間を手に入れてほしいと思います!
受講お待ちしています♪
吉川 永里子
東京都大田区
整理収納アドバイザー1級認定講師/整理収納ベーシックコーチ/不動産終活士
2008年より、片づけられない女だった経験を活かし「片づけはストレスフリーに生きる近道」をモットーに整理収納の仕事を続ける。 働くママ・妻・女性の目線で行うライフスタイル提案が好評で、個人宅のアドバイスから、数々のテレビや雑誌への出演・全国での講演など、これまでに10000人以上に片づけをレクチャー。 デジタル整理では、苦手意識をお持ちの方に寄り添い、増え続ける写真や動画の整理・子どものスマホやタブレットの使い方について伝える。 プライベートはステップファミリー、5児のママとして奮闘。 著書『もっとラクに生きる!暮らしの整理術100』『なかなか捨てられない人ための鬼速片づけ』など多数。
技術も情報もどんどん進化して、デジタルの世界についていけない!という方も多いと思います。正直私もその1人でしたが、本当に必要な情報やスキルはそんなに多くはありません。デジタルを上手に活用して、今の暮らしがもっとラクに豊かになることを目的に、ひとりひとりにあったデジタル整理をお伝えしていきます♪

吉川講師 講座開催日程
最後までお読み頂きありがとうございます。
吉川講師の講座開催日程は下記ボタンよりご確認ください。
デジタル整理アドバイザー認定講座について
デジタル整理アドバイザー認定講座についての詳細は、下記ボタンよりご確認ください。
デジタル整理アドバイザー認定講座開催日程につきましては、下記ボタンよりご確認ください。
皆様のご受講をお待ちしています!