<コラムvol.4>デジタル整理アドバイザー2級認定講師に聞いた!5つの質問|横田 敦子 講師

こんにちは!
本日のコラムは、デジタル整理アドバイザー2級認定講師の横田敦子講師に、
「デジタル整理アドバイザー2級認定講師に聞いた!5つの質問」と題しまして、
デジタル整理®を学ぶきっかけや、活動についてお聞きしました♪
初めて講座のことを知ったという方も、興味がある方も。
必見のコラムとなっておりますので、ぜひ最後までお読みください。

現在のお仕事の内容について教えてください。
企業につとめながら、土日や夜を中心に
整理収納アドバイザー2級(対面講座も開催)、職場整理収納アドバイザー基礎講座と、
このデジタル整理アドバイザー2級認定講座をオンライン(WEB会議システムのZoom)で開催しています。
対面の講座は、近隣の地域の方しか参加できませんが、オンラインだと北海道から九州沖縄まで、
いろいろな地域の方が参加できることや、実家に帰省した時でも講座が開催できるので、
大変便利にデジタル環境を使って仕事をしています。
勤務している会社では、コロナ禍により週1回程度の出勤以外は100%テレワークです。
毎日チームで短時間ですがWEB会議(Teamsを利用)を行っています。
テレワークでコミュニケーションが悪くなったとか、孤独だというような気持ちになったことはありません。
コロナ以前は毎日出勤していても、無駄話はしても大切な伝達ができていなかったこともあり、
テレワークがコミュニケーションにも良い影響を及ぼしたとさえ思っています。
電話もパソコンからかけているので、受話器を使う電話はこの3年近く使っていませんね。
紙でもっていたマニュアルやカタログなどもPDFで確認することができるので、とても身軽になりました。
会社のファイルやフォルダを個人の一存で変更することはできませんが、チーム内で使っている共有のフォルダならできるのではないかと思います。そちらを整理したくてウズウズしている毎日です。

デジタル整理アドバイザーになる前から、デジタルの整理は「得意」でしたか?
パソコンは比較的早くから使っていましたが、デジタル整理についてはあまり意識したことはなく、
苦手意識すら感じていない状況だったのかもしれません。
この2~3年で、WEB会議システム、クラウド、チャットGPTなど急速にデジタル関連の新技術が普及していく中、
理論をしっかり身につけてデジタル整理をしていくことが、今後、誰しもに必要なことになっていくと感じています。
デジタル整理もモノの整理収納と同じでやり始めると楽しくなってきているところですね。
まだまだ デジタル整理も万全というところには到達していません。
講座を進行しながら、改めて「そういえば私のパソコンのあのフォルダは、こちらにまとめた方が良いのではないか」
というようなことを思いついたりすることもあります。
講座を受講されている方のお悩みなども、現在進行形として共感できることもしばしばです。

デジタル整理アドバイザー2級認定講座を受講して、受講前と変わった点はありましたか?
デジタル関連の難解な用語などが出てくるのではないかと不安に思っていましたが、
モノの整理収納との違いなど自分の知識が下敷きになっている理論が多くあり、とても親しみが持てました。
受講後すぐに、
ブラウザーの「お気に入り」に溢れかえっていた情報を目的別にフォルダにまとめることからすぐに開始しました。
講師業はフリーランスでの仕事であるため、
売上、経費に関するデータを整理することは必須です。
その方法などに応用することができたことも、すぐに実践できる内容だったと思っています。
レシートをスキャナーで読み込ませてデータ化して家計簿までつけてくれるようなソフトもあると聞いているので、
お勤めや仕事に応用しなくても、受講後はデジタルを使いこなせる「只者ではない主婦」が増加する予感もしました。
現在はデジタル整理アドバイザー2級認定講師をさせていただいているわけですから、
この講座に自身が受講したことで未来への選択肢がまたひとつ広がったということも間違いありません。

どうしてデジタル整理アドバイザー2級認定講師になろうと思ったのか、志したきっかけを教えてください。
企業に勤めながら 整理収納アドバイザーの資格を取りました。平日は勤務があるので、訪問しての整理収納サービスを行うことができません。勤務時間以外にできる仕事として退職後もライフワークとしてできる仕事として、まずは、整理収納アドバイザーの認定講師の資格にチャレンジしました。
企業では多くの方々の前でプレゼンテーションを行ったり、ビジネスコンサルティングをする仕事をしていたこともあり
講師資格は簡単に取れると思っていたところ、意外にもハードルが高かったことで逆に、ずっと続けられる仕事として覚悟が決められたような気がします。
その後、ご縁があってデジタル整理アドバイザー2級認定講師の仕事にも携わることになりましたが、仕事の幅が広がっただけでなく、デジタルの世界は常に自分の知識もアップデートが必要であることがあり、とても刺激的で楽しく務めさせていただいています!

デジタル整理アドバイザー認定講師として、今後どのような活動がしたいですか?
会社で費用を負担してくれるので領収証が欲しいと言われる受講生さんが増加してきました。
2級はデジタル整理のパーソナル初級的な位置づけですが、社会人として組織で仕事をするには基本として知っておいていただきたい内容となっています。会社の新人研修として使っていただけるのではないかと思います。
新卒の社員はデジタルネイティブ世代ではありますが、デジタル整理を理論を知って学んだ経験のある方は少ないはず。もっと多くの働く方にお伝えしたいですね。

最後に、コラムをお読みの皆様にメッセージをお願いします。
デジタルに苦手意識を持たれている方でも、時代の流れは確実にデジタルへ向かっています。
理論がわかれば、
「なんだそんな簡単なことだったのか!」というような気付きでデジタルへの親近感が増すと思います。
デジタル整理がうまくできるようになれば、
逆にデジタルには置き換えられないモノ(芸術や手仕事など)にもゆっくり時間をかけて触れることができるような心の余裕が生まれてくるような気がします。
また「デジタル整理が上手にできる人」という評判になれば、ご自身のキャリアアップの武器にもなるのではないでしょうか。
躊躇することはありません。
このコラムがご覧いただいているアナタはすでに一歩前進されている方です!
ぜひ、ご一緒に学んで見ませんか?
横田 敦子
東京都大田区
整理収納アドバイザー1級/整理収納アドバイザー2級認定講師/職場整理収納アドバイザー認定講師/デジタル整理アドバイザー/衣類収納アドバイザー/消費生活アドバイザー/中学校、高等学校教員資格
♥ 名前 横田敦子
♠ 星座 ♎てんびん座
♦ 血液型 O型
♣ 出生 兵庫県西宮市で生まれる。
♥現住所 東京都大田区
♠ 経歴 証券会社に就職、トレーダーとして勤務。
消費財製造、販売業(外資系)に転職、消費者対応部門 ビジネスコンサルティング業務を経て 現在コンプライアンス部門で勤務中
皆様の困りごとに寄り添った講座を行います!
現代人なら避けて通ることのできないデジタルの整理。わかりやすく皆様のお悩みに寄り添った講座運営を心掛けています。 苦手な方も、一歩踏み出すことが大切です。一緒に楽しい未来を開きましょう!

横田講師 講座開催日程
最後までお読み頂きありがとうございます。
横田講師の講座開催日程は下記ボタンよりご確認ください。
デジタル整理アドバイザー認定講座について
デジタル整理アドバイザー認定講座についての詳細は、下記ボタンよりご確認ください。
デジタル整理アドバイザー認定講座開催日程につきましては、下記ボタンよりご確認ください。
皆様のご受講をお待ちしています!